僕のソーセージを食べてくれないか

そうです。私が下品なおじさんです。

「ここに記す」と書くだけで、くだらないことでも仰々しく感じられるという気付き。

手羽をご存知だろうか。

 そう、その手羽で間違いない。甘辛く焼けばおつまみになり、フライにしてもマジ美味いあの手羽だ。

 

そしてこの世の中には手羽にまつわるいい話や格言がいくつもあるのだけれど、まず手始めに僕が一番好きなものをあげさせていただきたい。

 

熟慮された思考を煮詰め続けても何も産まれないが、手羽は煮詰めれば煮詰めるほどによい出汁がでる。

 

これは秦の時代の中国に生まれた言葉なのだけれど、元になった漢詩

 

熟慮更加熱何不産有

手羽煮込追熱味更深

 

 

というものである。

 

と書くと何やら本物っぽく見えるけれどこれは全てでたらめである。ともすれば熟慮は煮詰めればもっといい考えが出るかもしれず、さらに言えば熟慮できる人達が集まればもっといいアイデアが生まれたりもする。三人寄れば文殊の知恵とはよく言ったもので、深く考えることは何にもおいてすばらしいものである。

 

また手羽に関しては煮詰めれば煮詰めるほどいいものが出来るという訳でもなく、煮詰め過ぎれば味がくどくなり過ぎるのでやはり加減が必要である。

 

ではなぜ最初に書いた様なでたらめをでっち上げたかというと、それはもう子供が蟻の触覚をちぎってしまうのと同じように理由はなく、ただ名言じみたものを書いてみたいあわよくば哲学者と呼ばれたい単に頭がいいと思われたいという承認欲求のなせる技である。

 

しかしこのようなでたらめを書いた背景にはもちろん週末に手羽を使って出汁を取っていたことがあり、その時「ちょうどいい出汁加減とは一体なんだ」という終わりの見えない疑問をもったからでもある。そう、それが僕たちのおわりなき旅であり仁義なき戦いで。

 

できることならば手羽ではなく岩下志麻から出た出汁を飲みたい。頬を赤らめながら「そんなとこ、舐めたらいかんぜよ」って言われたい。ずっと我慢している僕に対して、いたずらっぽい笑顔で「あほんだら!撃てるもんなら撃ってみい!」って言ってほしい。まあそんなシチュエーションになれば言われるまでもなく撃っちゃいますけれども。あほんだらでもなんでもいい。

 

とここまで書いて少し岩下志麻のことを調べてみたら仁義なき戦いには出ていなかったことがわかり、また「なめたらいかんぜよ」は鬼龍院花子の生涯における夏目雅子の台詞であり岩下志麻夏目雅子の養母役だったし、さらに「あほんだら〜」は極妻の台詞であった。僕としては「なめたら〜」から岩下志麻を勝手に想像していたのだけれどそれがそもそもの間違いで、仁義なき戦いから岩下志麻を勝手に想像して股間を膨らませていたのだけれどそれもまた間違い、そもそも僕という人間には記憶という概念が欠落しているのだという事実だけが残った。

 

まあそんな感じで岩下志麻に思いを馳せながら週末に手羽で出汁を取ろうと思ったのは、もちろん手羽のガラが安かったからである。1㎏の手羽が200円で販売されていたのだ。g当たり20円、破格である。

 

しかし実は今に至る人生の中で手羽ガラで出汁をとったことがなく、これもまた今までの人生と同じように手探りでの作業になったのだけれど、ちょうどいい案配の出汁が出来たので、ここに記す。

 

と書いて気がついたのだけれど「ここに記す」と書くだけで本当に下らない様なことでもなんとなく凄いことに感じられ、そうなるとその凄いものを書いた自分が凄い人に思えるからなんとも面白い。

 

路上で明らかに人糞だと思われるウンコを見たので、その詳細をここに記す。

階段を上るときに前にいた女性の臀部を無意識で見てしまっていた経緯を、ここに記す。

いい歳をして未だジャンプを読んでいるのかと馬鹿にされた時のことを、ここに記す。

 

このように語尾に「ここに記す」と書くだけでどれほどくだらないことでも仰々しく感じられ、またそこに記された文章が重要に思われる。なんともすばらしいことではないか。

 

では翻ってなぜそう思ってしまうのかを考えたいのだけれど、まずそもそも人は重要でないことやルーティン化されてているようなこと、当たり前のことを文章化しないことがあげられるだろう。

 

帽子は頭にかぶるものです。

ズボンの下にはパンツを履きましょう。

炭酸を一気飲みしてからゲップをせずに山手線の名前を全部言えます。

 

こういったことは、基本的に共通認識として万人にとっての当たり前であり、わざわざ文字にするべきことではない。もしそれらの共通認識がなければ、言葉や文章は肥大化してしまう。

 

例えば川端康成の雪国の冒頭である「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。」という文章。無駄な言葉が排除され、端麗な比喩が情景を活かしているが、この言葉の排除も比喩も、共通認識がなければ成立しないものでもある。

 

もしこの文章を当たり前のことでも当たり前のこととせずに書き記すとなると、まず国境という言葉がわからないかもしれないので、ここは群馬と新潟の間と言わねばならず、トンネルを知らない人もいるかも知れないのでその説明も必要で、雪を知らない人は雪国の想像もできずに夜の底とは一体なんだ、それが白いとはどう言うことだという疑問にも答えなければならない。しかもこの中に電車という言葉も出てこないのでその解説も入れなければならず、またなぜ車や徒歩ではなく電車なのだという説明も必要かもしれない。

 

それをふまえて当たり前を当たり前としないことにした文章にすると、

 

「まず行き帰がしやすい様に山の中に掘った穴をトンネルといいますが、山がおおきければすそ野も長くなるので、それに比例してトンネルも長くなるということを理解しておいてください。すそ野というのは山の下の部分のことをいい、山とは土が盛りあがったものであり、その土とは地球の表面を覆うものであり、これらはひっくるめて地面とも呼ばれます。地球とは私たちが暮らすこの場所ですがその私たちが暮らす地球の中でも島と呼ばれるものがありその島とは周りを海という塩水で囲まれた土を意味するんですけれど今回の話はその島の中でも日本と呼ばれる国で、その国というのは1つの政府の元で暮らす人々の集まりであり、政府というものは人々が暮らしやすくなるように考えるその人々の代表でありますが、その国のなかでもまた細かく別れていて日本にもいくつか細かい呼び名があり今回は新潟と呼ばれる場所と群馬と呼ばれる場所の間にあるトンネル、そう、最初に説明しましたが、そのトンネルを通ることから始まります。ああ、説明というのはものごとを分かりやすくするということでありまして、そのトンネルを抜けると雪国があって、この雪国というのは雪と国をあわせた言葉で国は先ほど説明しましたが雪というのは空気中の水分が空の上で冷えて固まったものなのですがそれは冷たくて地面、これも先ほど説明しましたね、そう、地面の上に積もったりするのですが、その雪のよくつもる地域のことを雪国と申しまして、新潟と群馬の間には長いトンネルがあり、群馬では雪が積もっておらず、トンネルを抜けた先の新潟では雪が積もっていた、という風景描写でございます。夜の底、というのは、比喩表現、これはたとえと呼ばれるもので、よく似たものを並べることでその場所や物事を知らなくても読んだ人が分かりやすくなるように使われるものでございますが、夜というのは一日という区切りの中で世が暗くなる時間をさし、夜のあとには朝が、続いて昼が、さらに夕暮れと続き、また夜がきます。そしてその夜の底、という表現に関しては、底というのは一番下に位置するものという意味があり暗い夜のなかでももっとも暗いという意味合いを持たせており、そんな真っ暗な夜をも白く染めるほどの雪があったということで、これはまた窓の外に見える風景が上は真っ黒で下は真っ白というものも合わせて説明されております。ここで窓と書きましたが窓とは閉じられた場所と外部を繋ぐための設えであり、電車には外の空気をいれたり外の風景をみられるように取り付けられております。そういえば本来であればどなたでも分かりやすいように、電車で、という記載を入れるべきなのですが、一応注釈として書かせてもらいますと、長いトネンルを抜けるのは電車であると相場が決まっており、その相場というのはいわば共通認識を示す言葉であり、この共通認識というのは別に言わなくても察してくれるよねという感情なのですが、たとえば車専用の長いトンネルだってあるではないかと思われるかも知れませんがそれは確かにそうであり、電車と書かなかったのは私の怠慢でありますが、この時代には旅といえば電車だという共通認識に則り省いてしまった次第です。」

 

というような文章になってしまう。これはいけない。

 

しかしでは短くすればいいのかと問われると省き過ぎるのも問題であり、たとえばまた同じように雪国の冒頭をさらに省いてしまうと、

 

「長めのトンネルのち深夜の雪国@新潟」

 

 みたいになり、風情もクソもあったもんじゃない。ブロガーの書いた記事タイトルみたいなノリになってしまう。目指しているのはきっと温泉じゃなくてラーメン屋だ。

 

なのでやはり共通認識は必要だなあと痛感するのであるが、 この共通認識というものがあるからこそ、先に書いたように「ここに記す」という言葉が高尚なイメージをもつものとして成立すると考える次第である。

 

この世界に存在する「ここに記す」の記載がある文章は、大体が何かしらの珍しい発見について書かれていたり、著者がこれだけは残しておきたい、と感じたものを後世に残す為にわざわざ注釈的に書いていることが多い。逆に言えば、別に記さなくてもいいものにはそんなことは書かないと皆が知っているのだ。

 

 なのでこれを分かりやすい様に数式に当てはめてみると

 

X(何か適当な文章)+A(ここに記す)=B(重要な文章)

 

となるが、これが公式として人類の共通認識にあるので、このXには何を入れてもBが変わることがないのである。

 

いわばこれは形式的なものに対して何かしらの意味を見いだしてしまうといったような思い込みの弊害でもある。

 

その弊害をあえて悪用すること、すなわち「「ここに記す」と書かれていればそれは重要なものなのだ」という思い込みにつけ込むことで、 どんな駄文でも仰々しく仕立て上げることができるのだ。

 

そう、これがライフハックというものである。

 

さて、本題に話を戻そうとおもうのだけれど、本題は確か手羽ガラの出汁に関してだったと思うけれど僕には基本的に記憶力というものが欠落しており、もうすでにレシピは覚えておらず、なんとなく美味しかったという記憶しかないのだけれどそれも怪しい。うっすらと鍋にした記憶はあるのだけれど、〆は雑炊だったのか麺だったのかもあやふや。

 

まあ、別にいいか。

 

というようなよしなしごとを、ここに記す。